気になる道路標識

幼少の頃に興味を覚えたものの一つに道路標識がありました。交通標識と言われることもありますね。

おそらく免許センターでもらったものだと思います。たいてい巻末には

このような標識一覧が載ってますね。このページは規制標識です。よく見かけるものもあればそうでないものもありますが真ん中の上から2番目の五差路?が気になります。

次は指示標識。環状の交差点における右側通行は、いわゆるロータリーでしょうか。あと並進可はまるで芸人コンビのシルエットを想起させます。そしてプルダウンみたいな安全地帯ですが、このマークを見ただけでその意味がわかる人ってどのくらいいるんでしょうか?ちなみにこの中央線マークを金沢の思案橋付近で見かけます。

次は案内標識です。このページになると緑色の地名が表記されている看板はよく高速道路で見かけるものなのでほとんど知っている方が多いと思いますが(大森 日本橋のとなりの上馬は知りませんでした)。意外にも終わりの標識がわかりづらいかもしれません。これです。


最後は警戒標識。この標識が色も背景色が黄色、記号や絵が黒で一番インパクトありますね(信号機ありをのぞく)。先ほどの環状の交差点における右側通行=ロータリーありもあります。滑りやすい、を見ると突如ルパン三世のカーチェイスのシーンが現れます(BGMルパン ルパン!は実際にはルパン ザ サード!と言っているらしい)。その他の危険は、一瞬ドキッとしますね。ところでT字路の逆の形、つまり十字路の下の線がない標識ってあるんでしょうか?というわけで。

実際に行ってみました。七尾市府中町の中央通りです。一方通行が終わりであることを示しています。もちろん止まれで一時停止、駐車禁止であります。

わかってます…

金沢の円光寺バスターミナル付近のロータリー。右回り通行です。そういえば幼少のころ母と一緒に親戚のおじさんの車でこのあたりを通ったことを思い出しました。母が何この道?あ、ロータリーやわと言い、ぼくはそれって何?と思い、おじさんは無言でした。

同じく金沢の三口新町2丁目の公園前の標識。インパクトありますね。ちなみにこの公園の正式名は三口新町第二児童公園でした。ブランコに乗ったことを思い出しました。夢に出てくる時もあります。その時はなぜか階段がなく、高らかにジャンプしています(謎)。
ただ意外にも道路標識一覧に載っていないものがありました。これです。
 
七尾市城山本丸手前あたりにあります。左の写真は先月撮影したものですが右の写真(google map2012)に比べるとかなり生い茂っていますね。ていうかこの痛そうなデザインの標識、何度来てもインパクトあります。ここでしか見たことがないわけですから。くどいようですが道路標識一覧にも載っておりません。おそらく七尾ではここだけかも、いや石川県でもここだけかも。極めて希少価値が高いです。撤去しないことを希望します。

さて、最近昔の事ばかり書くようになってしまいましたが。不思議とすらすらと文章が進みます。やはりそれなりに思い入れがある。自分にとっては今以上にインパクトのある体験が多かったんでしょう。というわけでこれからも大切にしようと思います。

輪島漆器大雅堂
本物の輪島塗の技術を生かした輪島漆器の通販サイトです