サッカーについて

今月23日(水)は実にFIFAワールドカップにおいて日本が強豪国ドイツを下し、歴史的勝利を収めた日でした。ただ最初から最後まで観戦したわけではなく、最初の20分だけ0-0のまま7分後に訪れる得点につながらなかったシュートを除けば、両チームとも攻守が完璧すぎてあまり進展が見られないように感じたので、途中で離脱しました。

そしてしばらくすると、スマホにドイツに1点を入れられてしまう知らせが入りました。やっぱりな、こりゃだめかなと思いましたが、またしばらくすると今度はなんとドイツに2-1で逆転という知らせが。噓でしょ?

ただそういえば日本の勝利を予想したサッカーの解説者がいました。日本人ではありません。奇しくもドイツ人だったような気がします。しかも2-1で日本が勝つよと。その通りの結果になりました。スポーツの勝敗を的中させる動物もいました。コツメカワウソでした。日本の国旗がペイントされたバケツを選んだようです。そういえば過去に予言ダコというタコが登場し、見事的中させました。名前はパウルくん。ドイツ風ですね。

そしてあの世界のカズさんとナカタさんがお揃いでスタジアム観戦というのも話題になっていました。これはまさに2大帝王の降臨ですね。勝敗のゆくえを見守ってくれていたのかもしれません。

ただどちらかと言えばスポーツ関係には疎い方なので、サッカーのことも正直ほとんど知りません。と言うわけで例によってウィキペディアで調べてみました。

まずサッカーの語源ですが、これはFootball Associationからとられたものだそうです。なぜかAssociationが省略されsocが取り出され、人の意味を表すerがついてsoccerになったそうです。

そしてよく聞くFIFA(フィファ)ですがこれは国際サッカー連盟のことで、現在211か国が加盟しているサッカーの国際競技連盟です。正式名はInternational Federation of Association Footballで1904年スイスのチューリッヒに設立されました。

そしてもう一つ出てくるのがIFABです。これは国際サッカー評議会の略で正式名はInternational Football Association Boardで1886年にFIFAと同じくチューリッヒに設立されました。サッカーのルールや重要事項はここで決定されるそうです。サッカーの重要事項は全17条ですね。というわけで列記します。

第1条 フィールド(写真の方がよかったですね)

4ポジション GK ゴールキーパー
DF センターバック サイドバック
MF ボランチ サイドハーフ トップ下
FW ウィング センターフィールド セカンドトップ
GK以外はフィールドプレーヤーといいます。
第2条 ボール 68~70cm以下(外周)410~450g
第3条 出場人数 11人以下(うち1人はゴールキーパー)7人未満であれば試合を行わない)
第4条 用具について ショーツ、ソックス、スパイク、脛あて、袖のあるシャツ
第5条 審判員 フィールド内に主審、タッチライン側に副審2名 VAR(ヴィデオアシスタントレフリー)判定
第6条 同
第7条 試合時間 前半45分/後半45分 アディショナルタイム(選手交代、負傷などによる中断時間)引き分け 延長戦 PK戦
第8条 プレー 開始、再開は直接フリーキック、間接フリーキック、ドロップボール(主審が上に投げたボールをバウンドしてから蹴る)
第9条
第10条
第11条 オフサイド
第12条 ファウルおよび不正行為 グリーン(フェアプレー良い事をしたとき)イエロー(2枚で退場)レッド
第13条 フリーキック
第14条 ペナルティキック
第15条 スローイン
第16条 ゴールキック攻撃側
第17条 ゴールキック守備側
第9~10条は不明でした

あと勝ち点がありますね。リーグ戦においてその勝敗により分け与える得点のことで例えば、勝利3点、引き分け1点、敗北0点となっています。意外にも1889年から始まったそうですね。Jリーグ以来かと思ってました。

そして得失点差というのがあります。言うまでもなく得点と失点の差のことですが、実は先ほど世界各国の勝敗の表を見て30分格闘しましたが正直わかりませんでした。いや例えば両チームとも総得点が同じであっても失点が多い方が負けになるわけですね。

以上、スポーツに疎い、サッカーにも疎い人の書いたブログを終わります。ただこのブログの投稿により少しでもサッカーのことが知りたくなったことは否定できません。