昨日はイーゴリ・ストラヴィンスキー(1882~1971)が作曲したバレエ音楽「春の祭典」がパリのシャンゼリゼ劇場で初演された日でした。通称ハルサイで知られています。ルサクレという人もいます。ぼくは少し顎が突き出ているのでルシャクレでしょうか。いや少しなのでプチシャクレですね。
さて、この作品の経緯については割愛しますが、ゲネプロ(本番直前の演奏)は首尾よく終わったのに本番は賛否両論の大暴動となった人によっては悪名高い作品です。とはいえ初演当日はサン=サーンス(1835~1921)、ドビュッシー(1862~1918)、ラヴェル(1875~1937)と言ったそうそうたる顔ぶれ、言わば一流作曲家集団の見守る中でのバレエ公演となりましたが、最初のファゴットの甲高いソロを聴いただけでサン=サーンスは腹を立てて帰ったというしドビュッシーも音楽はとんでもない方向に行ってしまったと嘆いたそうです。確かラヴェルだけがとにかく最後まで聴きましょうと言ったらしく、じゃあ作曲者は、確か一番後ろの席に座って聴衆のざわめきがだんだん大きくなることに気づき騒ぎが大きくなる前に席を立ったそうです。
そして晩年、ストラヴィンスキーはロサンゼルスで大地震に遭遇するのですが、その凄まじい衝撃で2枚の肖像画の額縁が落下しました。その2枚はラヴェルとドビュッシーで偶然にもドビュッシーの上にラヴェルが重なったことから、ラヴェルがドビュッシーをノックアウトしたというエピソードが残っています(指揮者ロバート・クラフト著 友情の日々より)。
さて、ハルサイと言えばぼくの中高時代の音楽の教科書ではラストの方に半裸に近い男女の集団が集う官能的でグロテスクな印象の写真が掲載されていましたが、さすがにこれは表示できませんので他の絵を載せます。
どうですか?これもなかなか。全体的にトロピカルな感じ。どちらかと言えば左のミイラ男みたいな男性が気になりますが。そして地を這う大蛇がこわい。
この絵を見た瞬間、次のCDのジャケットを思い出しました。
マーラーの五番のイメージってこんな感じなんですかね。この女性もいやこの女性を取り巻く何かがグロテスクですが、これも拡大してみましょう。
やはり、蛇(とくに左脚)?でも必死になって両手で掴んでいるものは、何かの実、果物の実のようにも見えます。いずれにしてもこのデザインはぶっ飛んでます。
さてぼくがハルサイを知ったのは中学時代でした。吹奏楽部に所属していたのでバンドピープルという雑誌でハルサイのことを話題にしていた読者の声で知りました。それから高校時代の修学旅行先で、北海道ですが札幌のデパートでバーンスタイン指揮イスラエル・フィルのCDを買いました。しかし最初からなんじゃこりゃ?というような印象でジグソーパズルやりながら聴いてました(パズルは完成しませんでした)。まあ結論パズルみたいな曲ですが。そして10年近く住んだ金沢の県立音楽堂B1F音楽資料室でハルサイのDVDを視聴しました。小澤征爾指揮バイエルン放送交響楽団演奏だったと思います。1970年代の公演でしたからまだ40代でしょうか。若き世界のオザワさんです。目は常に見開いていて演奏者一人一人の顔を凝視するように、まるでカメラワークのようにそれは指揮者VS演奏者の構図にも見えました。戦闘モードです。両手は(棒は使わない)激しく動き、大汗をかき、時折口を大きく開け何かを叫んでいるように見えるその風貌からまるでプロレスラーの大仁田厚さんが指揮台にいるんじゃないかと思いました。確か暗譜でした。
それから生演奏にも興味を持ち、2007年4月にチョン・ミョンフン指揮フランス国立放送交響楽団、2008年6月にダン・エッティンガー指揮東京フィル、2010年11月にズビン・メータ指揮イスラエル・フィル、2018年9月に飯森範親指揮東響、と結果的に4回聴きました。
というわけで本日はどのCDを聴こうか迷っています。右から3番目のアシュケナージ(1937~ )さんはオケだけではなく2台ピアノ版で演奏もされていますがそれよりも驚きなのは左から3番目のファジル・サイ(1970~ )さんはなんと1台ピアノ版(多重録音)で演奏されています。しかし今回はこの未開封(おそらく4年前に演奏会場で買った)サロネン(1958~ )さんのCDにしました。
さて最後にこのハルサイ、いや春の祭典の第1部には異なる2つの部族(異教徒集団)の争いという場面があります。それはまさに今年の2月から激しい戦闘が撃ち続いているロシアVSウクライナでしょうか?そしてもう一つ印象的なのは第1部後半で長老たちが大地に口づけをする静謐な場面です。一刻も早くこのような場面が訪れることを切に願います。

有限会社西田酒店 取締役 西田 稚啓
生年月日 1978年 6月 19日 A型
経歴
・金沢経済大学(現 金沢星稜大学) 経済学部 商学科卒
・金沢福祉専門学校 介護福祉士科卒
2005年より有限会社西田酒店勤務
【 主な仕事 】
レジ 配達 仕入 ワインと地酒のセレクトショップNISHIDA Web担当
【 趣味 】
マラソン(自己ベストは4時間26分)最近足腰が痛くなり走れません(◞‸◟)
クラシック音楽 S .プロコフィエフ(1891~1953)よく聴きます。
最近C.ドビュッシー(1862~1918)のピアノ曲にはまりました。
第1アラベスクと月の光を練習しています。
フリーセル(ソリティアともいわれているカードゲーム)